• コレッリ 作曲(1714年)  合奏協奏曲Op.6-4ニ長調
    コンチェルトグロッソの父とも言えるコレッリの最高傑作のである作品6の内、長調曲の中では最も人気のあるもの。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • コレッリ 作曲(1714年)  合奏協奏曲Op.6-8ト短調「クリスマス協奏曲」
    佳作ぞろいのOp.6合奏協奏曲集の中でもとりわけ人気のある作品。さまざまな顔ぶれの短い6曲からなる。最終楽章は有名なパストラーレだが「ad libitum」扱いとなっている。クリスマスの時期以外は弾く必要なしの意味で考えるのが一般的と言われるが、この楽章が最大の売りでもあり省略されることはない。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • パッヘルベル 作曲(1700年頃)  カノンとジーグ ニ長調
    「パッヘルベルのカノン」として有名なカノンのみで演奏されるケースがほとんどだが、ジーグも短く軽快でおもしろい。手軽な合奏曲として用途は広い。本来の編成はvn3部と通奏低音でVlaパートが無い。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • パーセル 作曲(1695年)  「アブデラザール」組曲Z.570
    悲劇のための、短調ベースの組曲(抜粋ではなく、劇のための音楽がもともと7曲構成の組曲プラス歌曲1曲となっているもの)。第2曲ロンドがブリテンの「青少年の管弦楽入門」のテーマとして使用され有名。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • アレッサンドロ・マルチェッロ 作曲(1717年頃)  オーボエ協奏曲ニ短調
    オーボエ奏者の重要なレパートリーを構成している名曲。「ヴェニスの愛」他いくつかの著名映画で使用された第2楽章が特に有名。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • ヴィヴァルディ 作曲(1711年)  4つのヴァイオリンのための協奏曲ロ短調 RV 580 「調和の霊感」Op.3-10
    ヴィヴァルディの「4つのvnのための協奏曲」といえば、この作品が最も有名。それぞれにスポットライトがちゃんと当たるように書いてある4本のvnの他、Vcもソロがある。4楽章。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • ヴィヴァルディ 作曲(1711年)  ヴァイオリン協奏曲ニ短調 RV 250 「調和の霊感」Op.3-11
    ヴィヴァルディが音楽指導をしていたピエタ女子養育院で弾かせていた曲の中から選んだという最初の合奏曲集の中でも人気のある1曲。後にバッハは本作をオルガン協奏曲に編曲している。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • ヴィヴァルディ 作曲(1711年)  ヴァイオリン協奏曲イ短調 RV 356 「調和の霊感」Op.3-6
    vnの教則本取り上げられることが多く初心者向きのイメージが強いが、もともと世界的に広く知られた名作。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • ヴィヴァルディ 作曲(1711年)  2つのヴァイオリンのための協奏曲イ短調 RV 522 「調和の霊感」Op.3-8
    バッハの「ドッペル」に次ぐ人気を持つ曲。全3楽章が短調の音楽で劇的に綴られる。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • ヴィヴァルディ 作曲(1715年頃)  グローリア ニ長調 RV 589
    ヴィヴァルディの合唱曲の中で図抜けて名前が知られているもの。アマチュア合唱団での演奏回数も多い。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • ヴィヴァルディ 作曲(1720年頃)  3つのヴァイオリンのための協奏曲ヘ長調 RV 551
    3つのvnといえばこの曲。vn3本を主体にしっとりと豊かな響きを産み出す短調の中間楽章が見事。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • ヴィヴァルディ 作曲(1725年頃)  協奏曲ホ長調「春」 RV 269 「和声と創意の試み」Op.8-1
    最も知られているクラシック音楽である「四季」の1曲。大胆な音楽による事物の描写と聞く者の心をつかんでやまない叙情性が両立した傑作。4作品の通奏でも単独の演奏でもよい。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • ヴィヴァルディ 作曲(1725年頃)  協奏曲ト短調「夏」 RV 315 「和声と創意の試み」Op.8-2
    最も知られているクラシック音楽である「四季」の1曲。大胆な音楽による事物の描写と聞く者の心をつかんでやまない叙情性が両立した傑作。4作品の通奏でも単独の演奏でもよい。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • ヴィヴァルディ 作曲(1725年頃)  協奏曲ヘ長調「秋」 RV 293 「和声と創意の試み」Op.8-3
    最も知られているクラシック音楽である「四季」の1曲。大胆な音楽による事物の描写と聞く者の心をつかんでやまない叙情性が両立した傑作。4作品の通奏でも単独の演奏でもよい。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • ヴィヴァルディ 作曲(1725年頃)  協奏曲ヘ短調「冬」 RV 297 「和声と創意の試み」Op.8-4
    最も知られているクラシック音楽である「四季」の1曲。大胆な音楽による事物の描写と聞く者の心をつかんでやまない叙情性が両立した傑作。4作品の通奏でも単独の演奏でもよい。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • ヴィヴァルディ 作曲(1725年頃)  協奏曲変ホ長調「海の嵐」 RV 253 「和声と創意の試み」Op.8-5
    Op.8の曲集の中では四季に次ぐ人気曲。忙しく細かい音形を刻む両端楽章が嵐の描写か。中間楽章は短い。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • ヴィヴァルディ 作曲(1729年)  ヴァイオリン協奏曲ト短調 RV 317 Op.12-1
    Op.12の曲集の中で最も知名度が高いもの。様式的にかなり進歩的であり、なかなかよくできた作品。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • テレマン 作曲(1733年)  ターフェルムジーク第1集第1曲「組曲」ホ短調
    一回分のコンサートを丸ごとプロデュースするかのような作品集の第1集より。バッハの管弦楽組曲第2番が好きな人ならかなり楽しめそうなもの。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • テレマン 作曲(1733年)  ターフェルムジーク第2集第2曲「四重奏曲」ニ短調
    一回分のコンサートを丸ごとプロデュースするかのような作品集の第2集より。珍しいリコーダーとフルートの併置により、たおやかで美しい音楽を形成している。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • J.S.バッハ 作曲(1719年頃)  ブランデンブルク協奏曲第5番ニ長調BWV1050
    最も古いチェンバロ協奏曲として知られる作品。中間楽章はソロ3声だけによる美しい短調曲。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • J.S.バッハ 作曲(1721年)  ブランデンブルク協奏曲第3番ト長調BWV1048
    本来の編成は[3vn/3Vla/3Vc/通奏低音]。「協奏曲」といっても今日的な意味での独奏者はいない。vn・Vlaの6人の奏者それぞれに見せ場があるのがうれしい名曲。第2楽章は音符が2つだけのアダージョだが、本来は恐らく即興演奏を前提としたもので、省略してもよいかもしれない。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • J.S.バッハ 作曲(1721年頃)  ブランデンブルク協奏曲第4番ト長調BWV1049
    ブランデンブルグ協奏曲6曲の内で最も合奏協奏曲の形態に近い作品。冒頭部は有名。ブロックフレーテはFlで代用するケースも多い。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • J.S.バッハ 作曲(1721年頃)  ブランデンブルク協奏曲第6番変ロ長調BWV1051
    Vla奏者に好かれる名曲だが、合奏はそれほど簡単ではない。ビオラダガンバのパートは作曲当時バッハのパトロンだったレオポルド公が演奏を受け持ったのではないかと想像されているもの。Vcによる代用が考えられる音域だがパートの重要度は低い。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • J.S.バッハ 作曲(1730年頃)  管弦楽組曲第3番ニ長調BWV1068よりアリア「G線上のアリア」
    静かで優美な、説明不要の名曲。19世紀のヴァイオリニスト ヴィルヘルミによるvnのG線一本で演奏する編曲が流布して以後「G線上の」という名前が世界的に定着した。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • J.S.バッハ 作曲(1730年頃)  2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調BWV1043
    全3楽章ともに綿密な対位法で重厚な響きを聞かせる名曲。弦だけで演奏できることもあってvn2本の協奏曲としては抜群に演奏機会は多い。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • J.S.バッハ 作曲(1730年頃)  ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調BWV1041
    多くのvn教本にとりあげられていることで知名度は抜群。伴奏パートも楽しい名作。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • J.S.バッハ 作曲(1730年頃)  ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調BWV1042
    バロックの最後を飾るヴァイオリン協奏曲の傑作。伴奏パートも楽しい。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • J.S.バッハ 作曲(1735年頃)  管弦楽組曲第2番ロ短調BWV1067
    バッハの管弦楽組曲(あるいは序曲とも)の内、もっとも手軽な編成のもの。耳に馴染みの小曲ばかり7曲からなる。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • J.S.バッハ 作曲(1747年)  「音楽の捧げもの」BWV1079よりトリオソナタ ハ長調
    短い曲の多い「音楽の捧げもの」の中で1曲だけ大きな構えの4楽章曲。バッハはトリオソナタをあまり残しておらず、その意味でも貴重な傑作。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • J.S.バッハ 作曲(1749年頃)  フーガの技法BWV1080
    かなり長期にわたって書きためていたものが没後にまとめられた曲集。原譜に楽器指定は無し。おそらく鍵盤楽器による演奏が想定されていたとも言われるが、弦楽四重奏による演奏も一般的。まさしく芸術品。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • ヘンデル 作曲(1740年)  合奏協奏曲Op.6-5ニ長調
    序曲、アレグロ、3拍子プレスト、ラルゴ、アレグロ、メヌエットまで、全体の流れが配慮されて作られている曲。ただし、一部は別の作者による曲からの転用である。ラルゴは短いが特に美しく、人気曲。Obは無くても支障はない。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • レオポルド・モーツァルト 作曲(1750年頃)  おもちゃの交響曲ハ長調
    おもちゃの楽器を取り入れた、手軽で素人受けもする利用価値の高い曲。昔はハイドン作、そして最近までレオポルド・モーツァルト作、と言われてきたが、1990年代になってからチロルの無名作曲家アンゲラーの作品とする説や、作曲者不詳とする説が強まっている。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英
  • ハイドン 作曲(1765年頃)  チェロ協奏曲第1番ハ長調 Hob.VIIb:1
    1960年代に再発見された作品。スタイルは古いが、若々しい楽想が魅力的。 MORE
    YouTube IMSLP Naxos英